子供って粘土遊びが好きですよね。
うちの2歳の娘も大好きです。
今回は小麦粘土の作り方をご紹介します。
ボーネルンドなんかでも売ってます。
ですが、売ってるものをわざわざ買わなくても安く作れます(笑)
粘土ってしばらく置いておくと硬くなって使えなくなってしまうので、わざわざ買わなくても、
その都度手作りで作った方が安く済むし衛生的ですよね。
何度か配合を変えて試行錯誤した結果、一番簡単な作り方が一番良かったのでご紹介します。
〜〜材料〜〜
小麦粉100グラム
水 適量
これだけです。
油と塩を入れるやり方が一般的ですが、特に小さい子には油はおすすめしません…。
うちの子は絶対に粘土板の上以外では遊ばない!
っていう方ならOKですが、こねた後の手で壁や家具を触られてしまったら、油汚れは水拭きじゃ中々落ちませんので、掃除が地獄です!(笑)
一度油を入れたものも作りましたが、もう絶対に二度と作るものかと固く心に決めました。
塩は本当はカビ防止のために入れるそうですが、2、3日なら冷蔵庫保管充分保つし、そんなに長期間遊ぶものでもないかな〜と私は思ってるので、塩も入れません。
汚れたら捨ててまた作りましょう。
塩を入れるとザリザリして、手触りがあんまり良くならないのと、
アトピー持ちで肌の弱い私は塩で肌荒れしてしまって痒くなってしまいました。
子供の肌に触れる物なのでなるべく肌触りも優しい方がいいと思って塩も入れていません。
そういうのが気にならなければ入れてもいいと思いますが、娘は「しょっぱくておいちー!」と食べようとしていました…
(もし塩を入れる時は、小麦粉にまず塩を混ぜてからお水を入れるようにしましょう。
塩に直接水がかかると変なダマになって白いツブツブがたくさんできて滑らかな粘土になりませんでした。)
私はシンプルに小麦粉と水だけが一番でした。
ボウルに小麦粉を入れて、お水を足してコネコネ…
作る工程を子供と一緒にやっても楽しいですが、
小さいお子さんの場合ジップロックに入れてモミモミするやり方が、汚れないし作りやすいのでおススメです!
完成〜!
お団子を作ったり、綿棒で伸ばして型抜きをしたり、ツンツンしたりモミモミしたり、
百均の粘土べらと型抜きがあればもっと幅広く遊べます!
上手くできた作品があれば、オーブンで焼くと硬めのパンみたいになって日持ちしますよ〜!
かわいい!楽しい!そして安い!!
手作り小麦粘土、おすすめです!
各種食紅で色付きも作れますので、クオリティを上げたい人は挑戦してみてください〜!
うちは今のところ白の粘土で充分楽しめているので作ったことはありませんが、今度作ったらまた写真を載せます!
あっ小麦なので口に入れても安全ですが、生の小麦粉なのでパクッと食べちゃうとお腹を壊してしまいます…!モチモチしていますので誤飲にも気をつけて、一緒に楽しく遊びましょう〜!
小麦アレルギーの方は気をつけてくださいね。